一人称単数  First person singular

 毎日、朝からテレビとラジオの語学番組のはしごをしている私にとって、”一人称単数”という言葉は聞き慣れたものなのですが、村上春樹の新刊本のタイトルがこれで、コロナ以後に書き下ろした短編の題名と知った時、私の頭は混乱しました。買おうかどうか迷ったのですが、何かまたきっと何かの指針があるに違いないと、どこの書店でも山積みになっているのを購入して心して読んでみました。The word "first-person singular" is familiar to me, who has been listenning  TV and radio language programs every morning, but this is the title of Haruki Murakami's new book which was written down after Corona , so I got confused. I was wondering whether or not to buy it, 

I bought this book because I thought there might be some hints on how to live in this book.

  彼の短編と長編では全くニュアンスが違うことは覚悟しているので、さらっととりあえず読んでみて、まず最初に感じたのが「あー村上さんも年取ったな」ということでした。確か今年で71歳だったと思うのですが、今強く魅かれて読んでいる彼の本が25年前に書かれたものなのだから、仕方ないのかもしれません。それにしてもこの題名見ていて、深く考え込んでいます。一人称単数、これから私たちはより個人的に生きて行かなければならない、世界も宇宙もすべて一人称で語ればいい。そうやって長いこと書いてきた彼が今語ることは、若い頃から好きだった音楽や、ヤクルトスワローズや、記憶の断片だったりすると、不思議な気がします。I'm prepared to see that his nuances are completely different in his short and feature films, so I read it for the time being, and the first thing I felt was that "Mr. Murakami was old too." I'm sure he was 71 years old this year, but his book, which I'm so fascinated and reading now, was written 25 years ago, so I can't help it. Even so, I'm looking at this title and thinking deeply.、"First person singular"   From now on, we have to live more personally, all the world and the universe can be said in the first person.I think it's strange that what he is talking about is music that he loved when he was young, Yakult Swallows, and fragments of memory.

 それにしても今は2000年に一度の大変革の年と言われると、当然これまでの経験値も役に立たず、もう白紙の状態で進むしかないと思っていたら、今朝のニュースで将棋の藤井聡太さんが80年前の将棋の手を使って勝ち、AIも含めて研究し勉強している世代の強みと報じられていました。確かにわからないことあればすぐ調べられるし、いろいろなデータも作れるし、翻訳機能もだんだん優れてくるし、後はそれを使いこなす人間の技量と度量なのでしょう。優れた人間はこの変革の時にそれまでの自分の蓄積を思いもよらない形で表に出してきます。混乱の時代に川を越えるにはどうしたらよいか。偏見や固定観念のない新鮮なまなざしで世界を眺めることで、初めて時代の本質を理解できると言います。時代を動かす普遍的なシナリオを引き出す作業は、川を渡る経験になる。川を渡る?川を渡った母を見送ったあの日の夜が蘇ります。Even so, if it is said that 2020 is a year of great change once in 2000, naturally experience value will not be useful, and if I think that we can only proceed with a blank state. It was reported in this morning's news that Sota Fujii, a shogi player, won using the hands of shogi 80 years ago and is a strength of a generation that is studying a lot, including AI. Certainly, if you do not understand it, you can investigate it immediately, you can create various data, and after that you will need the skill of a human to master it. Outstanding humans present their accumulations in unexpected ways during this transformation. How can we cross the river in times of confusion? He says that the essence of the times can only be understood by looking at the world with a fresh look without prejudice or stereotypes. The task of bringing out a universal scenario that moves the times is a cross-river experience. Cross the river? The night of seeing my mother crossing the river revives.

 出雲で開かれたNHKの子供番組の公開放送を見ていて、野村萬斎さんが烏帽子直垂でラベルの「ボレロ」を舞い、歌舞伎の中村勘九郎君や文楽の桐竹紋十郎さんまでコラボしている、ラストは皆の舞で天岩戸が開き、光が注がれるというシチュエーションに私は絶句しながら、何でもすぐ調べられる世の中に優れたものを提示し続ける萬斎さんの胆力の深さに圧倒されています。もし東京オリンピックが開かれたとしたら、開会式の総合プロデュースを務める萬斎さんはこういうパフォーマンスを繰り広げたかもしれない、でもそれを受け取る側の力量が、あるレベルに達していなかった。考えてみたら紀元後2000年たった後の大変革というのです。見たことがない、経験したことがないのは当たり前で、予測もつかない中、どうしたらいいかと考えると、今までと同じ生活は二度と戻らないと覚悟しながら、やはり一人称単数で、進んで行くしかない。

 夜、戸締りをしに一階へ降り、着物をおいてある部屋の電気を付けたら、紫の蝶の模様の小紋を着たボディが目の前にあって、ちょっとびっくりしました。このボディは顔がないから、いろいろな着物を着せて表に飾っておいた時も気持ちが悪いと若い子に言われショックを受けたこともあるのですが、今気づいたのはこの着物着たボディはまぎれもない一人称単数でした。着物を着たこのボディに語ってもらおう、沢山の物語を、そして新しい2000年後を生きるすべを。